細菌性膀胱炎で受診
昨日、病院行って来たのですが、テリちゃんも診察して貰う為に
2ワンで、診察してきました(汗汗)
待合室でワンワンしちゃうと、イケナイのでテリちゃんは車で待機(^_^;)
何回も様子見に行っちゃったけど
先ず先生に頻尿の症状を伝えて、血液検査・尿検査・エコーをすることに。
ムッタの健康診断も今月中にって思っていたので、レントゲンもお願いしました。
ムッタが検査中にテリちゃんを連れて、再び待合室で待機
検査結果
☆レントゲンで見た臓器の異常なし
☆血液検査での腎機能問題なし。糖尿病もなし。
☆電解質検査で、アジソン病の判断になるカリウム・ナトリウム値も
正常範囲。
☆尿検査+エコーで、膀胱の壁が厚くなっている。
↓
膀胱の粘膜が炎症を起こしている(ネット調べ)
このことから、『細菌性膀胱炎』と診断されました。
お薬で治るということで安心しましたが、帰宅後ネットで調べたので
覚書として書いておきます☆
尿の流れとは逆の方向に細菌が侵入し、膀胱で炎症を起こす事を言います。
犬の膀胱炎は、細菌感染(大腸炎・ブドウ球菌など)によって起こることが多いです。
おすわりの姿勢をした時に肛門周囲の雑菌が尿道に侵入したり、
体が弱っている時、免疫力低下時・膀胱結石がある時などに発症します。
冬場は犬たちも病気に対する抵抗力が低下しがちで、呼吸器・泌尿器の感染症に
かかりやすいそうです。
最近、ムッタのお散歩時に引っ張りクセを直す為、『お座り』を
よく行っていました。
↓

もしかしたら、年齢的な抵抗力の低下に伴いこの
お座り姿勢で尿路感染起こしたかもしれませんね(>_<)
人と同じように女の子に多いそうです。
ムッタの場合、普段よりお水を沢山飲んではいましたが、多飲まではいかず
尿量も増えましたが、回数がとにかく多かったです。
血尿は目視で確認できませんでした。
昨日から、お薬を飲んでいますが、お水を飲む量も減り
おトイレも普段より回数は多いですが、ウロウロ落ち着かない状態では
なくなってますのであと8日間おキッチリ飲んで治したいと思います(*^_^*)
他は元気・食欲もあり元気です♪
いつも訪問有難うございます(人´ω`)
↓ランキング参加してます♪

にほんブログ村
心配してコメ下さった皆さん♪ありがとうです~♪(*^_^*)
2ワンで、診察してきました(汗汗)
待合室でワンワンしちゃうと、イケナイのでテリちゃんは車で待機(^_^;)
何回も様子見に行っちゃったけど
先ず先生に頻尿の症状を伝えて、血液検査・尿検査・エコーをすることに。
ムッタの健康診断も今月中にって思っていたので、レントゲンもお願いしました。
ムッタが検査中にテリちゃんを連れて、再び待合室で待機
検査結果
☆レントゲンで見た臓器の異常なし
☆血液検査での腎機能問題なし。糖尿病もなし。
☆電解質検査で、アジソン病の判断になるカリウム・ナトリウム値も
正常範囲。
☆尿検査+エコーで、膀胱の壁が厚くなっている。
↓
膀胱の粘膜が炎症を起こしている(ネット調べ)
このことから、『細菌性膀胱炎』と診断されました。
お薬で治るということで安心しましたが、帰宅後ネットで調べたので
覚書として書いておきます☆
尿の流れとは逆の方向に細菌が侵入し、膀胱で炎症を起こす事を言います。
犬の膀胱炎は、細菌感染(大腸炎・ブドウ球菌など)によって起こることが多いです。
おすわりの姿勢をした時に肛門周囲の雑菌が尿道に侵入したり、
体が弱っている時、免疫力低下時・膀胱結石がある時などに発症します。
冬場は犬たちも病気に対する抵抗力が低下しがちで、呼吸器・泌尿器の感染症に
かかりやすいそうです。
最近、ムッタのお散歩時に引っ張りクセを直す為、『お座り』を
よく行っていました。
↓

もしかしたら、年齢的な抵抗力の低下に伴いこの
お座り姿勢で尿路感染起こしたかもしれませんね(>_<)
人と同じように女の子に多いそうです。
ムッタの場合、普段よりお水を沢山飲んではいましたが、多飲まではいかず
尿量も増えましたが、回数がとにかく多かったです。
血尿は目視で確認できませんでした。
昨日から、お薬を飲んでいますが、お水を飲む量も減り
おトイレも普段より回数は多いですが、ウロウロ落ち着かない状態では
なくなってますのであと8日間おキッチリ飲んで治したいと思います(*^_^*)
他は元気・食欲もあり元気です♪
いつも訪問有難うございます(人´ω`)
↓ランキング参加してます♪

にほんブログ村
心配してコメ下さった皆さん♪ありがとうです~♪(*^_^*)
スポンサーサイト
テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット